スパニッシュハーレム(その他表記)Spanish Harlem

デジタル大辞泉 「スパニッシュハーレム」の意味・読み・例文・類語

スパニッシュ‐ハーレム(Spanish Harlem)

米国ニューヨーク市マンハッタン北部の地区名。プエルトリコ系移民のほか、中南米系移民が多く住む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「スパニッシュハーレム」の解説

スパニッシュ・ハーレム〔曲名〕

アメリカポピュラーソング。作曲は音楽プロデューサーのフィルスペクター作詞はジェリー・リーバー。1960年にベン・E・キングの歌により発表翌年に全米トップ10入り。1971年にアレサ・フランクリンがカバーし、全米第2位、R&Bチャート第1位を獲得した。「ローリング・ストーン」誌が選ぶ最も偉大な500曲第358位。原題《Spanish Harlem》。

スパニッシュ・ハーレム〔漫画〕

竹宮惠子による漫画作品。ロンドンフラットを経営していた母親が死んだため、家に戻った放蕩息子親友が、そこの住人たちと触れ合いながら成長していく姿を描く。『ASUKA』1988年8月号~1990年11月号に連載。角川書店ASUKAコミックス全6巻。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む