スピードスケートの世界選手権

共同通信ニュース用語解説 の解説

スピードスケートの世界選手権

種目ごとに勝者を決める五輪などと異なり、4種目の総合成績で争う。国際スケート連盟(ISU)によると大会は1889年から行われているが、93年大会のオランダ選手がISUの認める初代王者。女子は1936年から実施。500メートル、1500メートルに加え、男子は5000メートルと1万メートル、女子は3000メートルと5000メートルを滑走。各距離のタイムを500メートルあたりに換算し、合計ポイントの少なさを競う。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む