スルタン・ハッサン・モスク(読み)するたんはっさんもすく(その他表記)Sultan Hassan Mosque

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

スルタン・ハッサン・モスク
するたんはっさんもすく
Sultan Hassan Mosque

エジプトの首都カイロにあるイスラム寺院マムルーク朝スルタンハッサンが1356年から7年がかりでつくった。窓が狭く、外壁が高くてその上端が張り出ており、まるで城塞(じょうさい)のようにみえる。唯一の出入口である東側のイワーン(イスラム建築独特の門)も、中庭を囲むアーチも非常に背が高く、装飾剛健である。ミナレット(塔)は高さ81メートルで、カイロでは最高。堂内のいちばん奥にスルタン・ハッサンの墓がある。この寺院のあるカイロは1979年世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む