マムルーク朝(読み)まむるーくちょう(英語表記)Mamlūk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マムルーク朝」の意味・わかりやすい解説

マムルーク朝
まむるーくちょう
Mamlūk

エジプト、シリア、ヒジャーズを支配したトルコ系マムルークのスンニー派イスラム王朝(1250~1517)。首都はカイロ。バフリー・マムルーク朝(1250~1390)とブルジー・マムルーク朝(1382~1517)の前後2期に分けられる。1250年アイユーブ朝のトルコ系マムルークが反乱を起こし、宮廷女奴隷出身のシャジャル・アッドゥッルが実権を握り、夫のアイバクが初代スルタンとなった。第5代のバイバルス1世はシリアで、モンゴル軍、十字軍、イスマーイール派に対して活発な遠征を行うと同時に、駅逓(えきてい)制をはじめとする内政を整備し、王朝の基礎を築いた。また、モンゴル軍によりバグダードを追われたアッバース朝カリフを擁立し、スンニー派四法学派を公認した。王朝の最盛期は14世紀初頭のナーシルの時代で、安定した農業生産を背景に、インド洋地中海を結ぶ中継貿易によって繁栄を極めた。

 スルタン位は世襲制であったが、ナーシル以後は後継者争いが続き、政権は不安定であった。1382年には、カフカス出身のチェルケス人マムルークのバルクークが即位し、ブルジー・マムルーク朝(スルタンの大多数がチェルケス人であることからチェルケス〈シルカシア〉時代ともよばれる)を開いた。この時代は、スルタン位をめぐって軍閥相互の勢力争いが激化した。また、14世紀なかば過ぎから黒死病(ペスト)が蔓延(まんえん)して人口が減少し、同時に農業生産の低下、飢饉(ききん)、遊牧アラブの反乱などが加わり、経済状態が悪化した。15世紀初頭にはティームールによりシリアが一時占領された。15世紀前半のバルスバイはキプロス占領など勢力を伸長したが、1498年のバスコ・ダ・ガマのインド航路開拓によって中継貿易に大きな打撃を受けた。1516年アレッポ北方のマルジュ・ダービクの戦いで、セリム1世率いるオスマン・トルコ軍に敗れ、翌年にはカイロを占領され滅亡した。

 王朝治下のカイロはバグダードにかわりイスラム世界の中心となって繁栄したが、それは当時最終的にまとめられた『アラビアン・ナイト』からもうかがわれる。優れた著作家が輩出したが、マクリージー、イブン・イヤースなどの歴史家、ヌワイリー、ウマリー、カルカシャンディーなど百科事典家のほか、近・現代のイスラム改革運動にも影響を与えたイブン・タイミーヤが現れた。カーイト・バーイ廟墓(びょうぼ)をはじめ壮麗な建造物もこの王朝の特色で、各地に残存している。

[菊池忠純]

『嶋田襄平編『イスラム帝国の遺産』(1970・平凡社)』『大原与一郎著『エジプト、マムルーク王朝』(1976・近藤出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マムルーク朝」の意味・わかりやすい解説

マムルーク朝
マムルークちょう
Mamlūk

エジプト,シリア,ヒジャーズを支配したイスラム王朝 (1250~1517) 。首都はカイロ。創始者はアイユーブ朝のスルタン,サーリフの寡婦で宮廷女奴隷の出身であるシャジャル・アッドッルとその夫でマムルーク出身の軍司令官イッズ・ウッディーン・アイバク。王朝はバフリ・マムルーク朝 (1250~1390) とブルジ・マムルーク朝 (1382~1517) の2期に分れ,前期はナイル川 (バフル) 中のローダ島に兵舎があったバフリ・マムルーク軍が中心であり,後期はカイロの城塞 (ブルジ) に拠ったブルジ・マムルーク軍のなかから歴代のスルタンが選出された。王朝の基礎を築いたのは第4代スルタン,バイバルス (在位 1260~77) であり,サラディンのあとをうけて,対十字軍戦争を積極的に遂行すると同時に国内秩序の再編成にも力を注ぎ,交通,通信網の整備や軍事力の増強をはかり,1260年にはアッバース家をカリフとしてカイロに擁立することにより,イスラム世界に対するマムルーク朝の宗主権を確立した。これ以後,スルタン,カラーウーンの時代 (在位 80~90) を経て,ナーシル (在位 1309~40) の治世末にいたる頃までが経済的にも文化的にも帝国の最盛期であった。ブルジ・マムルーク朝時代に入るとマムルーク軍団内部の勢力争いが激しくなり,さらにペストの流行による農村人口の減少,海外貿易の衰退などが重なったためにイクター制を基礎とする中央集権的なマムルーク体制にも破綻が生じた。カーイト・ベイ (在位 1468~96) の時代に一時的な復興の兆しはみえたものの,国家体制を根本的に建直すことはできず,1517年セリム1世に率いられたオスマン帝国軍に敗れて王朝は滅びた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報