スロースタート(読み)すろーすたーと

ASCII.jpデジタル用語辞典 「スロースタート」の解説

スロースタート

TCPコネクションを確立した後、データの送信量を徐々に増やすことで効率的に通信するための仕組み。ネットワーク上で通信を行なう際、トラフィックが少ないときは、たくさんのデータを送信したほうが効率がよい。逆に、ネットワークが混雑しデータの損失が起こるようになると通信が非効率的になる。一方、TCPの3ウェイハンドシェイクでコネクションを確立した際、送信するデータサイズを「ウィンドウサイズ」として取り決める。そこで、通信の開始時はウィンドウサイズを小さくすることで送信するデータを少なくする。その後、徐々にウィンドウサイズを大きくしてデータを大量に送ることで、ネットワークを効率的に利用するという仕組みだ。はじめはゆっくりで、倍々に送信量を増やしていくことから、スロースタートと呼ばれる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android