すんがり

精選版 日本国語大辞典 「すんがり」の意味・読み・例文・類語

すんがり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. すらすらと伸びたさま、細やかに高いさまを表わす語。すらり。
    1. [初出の実例]「僣上いふてめかけたづぬる〈之道〉 茶小紋にろの十徳のすんがりと〈去来〉」(出典:俳諧・となみ山(1695))
    2. 「年の頃は二十歳ばかりの殿御が、すんがりと立って、わたしが幕の内を覗いて居さしゃんしたわいなア」(出典:歌舞伎・鳴神(日本古典全書所収)(1742か))
  3. すがすがしいさま、すっきりしたさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「毛替して・いつすんかりと鳥の容」(出典:雑俳・玉柏(1744))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「すんがり」の意味・わかりやすい解説

スンガリ[川]【スンガリ】

松花江

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android