スーパーチリング(読み)すーぱーちりんぐ(その他表記)super chilling

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スーパーチリング」の意味・わかりやすい解説

スーパーチリング
すーぱーちりんぐ
super chilling

零下2℃から零下5℃程度で魚類を貯蔵する方法。パーシャルフリージングpartial freezingともよばれる。普通の冷凍法(零下15℃)では品質が著しく低下する魚種でも貯蔵でき、氷蔵に比べて鮮度保持の点でも優れているといわれる。スズキ試料とした保存試験では、氷蔵したものは5日目以降から急速に腐敗兆候を示すのに対して、スーパーチリングによる場合は10日後でも変化はなく、コイによる試験でも1か月間内臓の腐敗はみられなかったことが報告されている。この方法は家庭用の冷蔵庫にも応用され、パーシャル冷凍室を備えた機種として製品化されている。

[望月 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む