スーリヤバルマン2世(読み)スーリヤバルマンにせい(その他表記)Sūryavarman II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーリヤバルマン2世」の意味・わかりやすい解説

スーリヤバルマン2世
スーリヤバルマンにせい
Sūryavarman II

カンボジアアンコール朝の王 (在位 1113~45) 。外国遠征をしばしば行い,東方ベトナムチャンパを攻めたほか,西方のメナム (チャオプラヤ) 川中流方面にも勢威を及ぼした。数多い建設事業のなかでも,特にみずからをビシュヌ神としてまつったアンコール・ワットは,クメール建築の代表的作品として有名である。この王の時代はクメール文化の最盛期の一つをなした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む