ずきん雲(読み)ずきんぐも

百科事典マイペディア 「ずきん雲」の意味・わかりやすい解説

ずきん(頭巾)雲【ずきんぐも】

積雲積乱雲が盛り上がっていったとき,それらの雲頂にちょうどずきんをかぶせたようにできる雲。上層にある気層が押し上げられ水蒸気凝結高度が持ち上げられるため生じる。盛り上がっていった雲に貫かれ,襟巻(えりまき)のような形になることもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のずきん雲の言及

【雲】より

…降水が地表まで達しないものを尾流雲という。 ずきん雲帽子のような形で,他の雲に付随して現れる雲。おもに積乱雲や積雲の上部にくっついたり,雲頂の少し上方に離れて現れることがある。…

※「ずきん雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む