積雲(読み)ツミグモ

デジタル大辞泉 「積雲」の意味・読み・例文・類語

つみ‐ぐも【積(み)雲】

積雲の俗称。塊状の雲が積み上がってドーム上に見えるもの。
[類語]浮き雲千切れ雲片雲横雲棚雲豊旗雲笠雲飛行機雲筋雲鰯雲鯖雲鱗雲薄雲羊雲群雲朧雲綿雲入道雲雲の峰かなとこ雲

せき‐うん【積雲】

十種雲形雲級)の一。上面が盛り上がってドーム状となり、雲底はほぼ水平の雲。晴れた日中に発達する。略号はCu。綿雲わたぐも。積み雲。→雲級
[類語]巻雲巻積雲巻層雲高積雲高層雲乱層雲層積雲層雲積乱雲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「積雲」の意味・読み・例文・類語

せき‐うん【積雲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 積み重なった雲。〔王襃‐甘泉頌〕
  3. 晴れた夏の午後、上昇気流によって生ずる雲。底は平らで、上が丸い塊状の雲。綿雲(わたぐも)。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パラグライダー用語辞典 「積雲」の解説

積雲

キムラスとも呼ぶ。積雲は、底が比較的平らで上方に盛り上がっており縁がモクモクした形をとっている。この雲は対流サーマルなど、しっかりした上昇気流があるところで発生する。上昇気流を探す手がかりをはじめ、その日の獲得高度の目安やサーマルの発生状態も察知でき、パラグライダーにとっては大変有り難い雲である。積雲はその大気の安定度で形が大きく変わってくる。比較的安定な状態では雲が横に平たくなり易く、不安定な時には縦に大きく成長する。大きく成長が進んでいく積雲は非常に強い上昇気流と乱流をもたらし場合によっては積乱雲になる可能性が有り大変危険である。積雲を利用したソアリングは積雲の成長度合いを観察しながらフライトし、安全率を高くとり、早めに離れる事を心がけたい。フライト中の観察例  1 バリオの上昇率を常に確認していること。  2 積雲を下から覗き、雲底が黒く(暗く)なりはじめていたら、積雲はかなり発達している。  3 地上に映った積雲の影から発達具合を確認していく。
se-79.jpg

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「積雲」の意味・わかりやすい解説

積雲
せきうん

平らな底面カリフラワーのような上面をもつ孤立した雲。記号Cu。積み雲、綿雲(わたぐも)、むくむく雲ともいう。晴れた日にみられる小さな積雲は晴天積雲という。上面がむくむくと盛り上がっているのは、雲の内部で水蒸気が凝結するときに熱が発生し、温められた空気が気泡のように上昇しているからである。上昇気流が強くなると、積雲は上空に向けて発達していく。大きな積雲を雄大積雲という。雄大積雲から雨が降ることがある。積雲の一部がちぎれて風に流されているものを片積雲(へんせきうん)ということがある。

[木村龍治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「積雲」の意味・わかりやすい解説

積雲【せきうん】

十種雲形の一つ。垂直に発達する雲で,その上面はドーム状に隆起しているが,雲底はほとんど水平。ふつう高度約2000m付近に発生する。典型的な積雲は晴れた日の日中に発達するが,対流により朝現れて,夕刻に消えることが多い。国際式略記号はCu。
→関連項目積乱雲塔状雲片積雲

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「積雲」の意味・わかりやすい解説

積雲
せきうん
cumulus

垂直に発達したに属し,上面はドーム状に隆起し,底面はほとんど平らな雲。略号 Cu。晴天の日中に対流によって発生し,地面付近から 2kmくらいの高さに浮かんでいる。降雨はあってもごく少ない。発達したものでも頂上部分まで水滴からなる。日本では,わた雲ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「積雲」の読み・字形・画数・意味

【積雲】せきうん

層雲。

字通「積」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android