出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
主として防寒用として、男女が襟に巻いたり、肩にかけたりする服飾品。江戸時代には首巻といって、老人や僧侶(そうりょ)が厳寒のおりに、首にぐるぐると巻いた。都会でも昭和初期までは洋服姿のとき、薄い絹地のものをこのようにして巻いたものである。江戸時代の首巻は白や色無地の絹地を利用したが、明治時代、欧米文化の流入によって、鹿鳴館(ろくめいかん)の洋装モードが社交界を風靡(ふうび)するようになってからは、毛糸編みや毛皮製品が用いられるようになった。しかし、ミンク、リスなどの高級毛皮が襟巻として登場するのは大正から昭和にかけてのことである。現在では、毛皮の高級品から毛糸編みの庶民的なものまでその種類も多く、これにも流行がある。
[遠藤 武]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
「ショール」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新