ずけむ

精選版 日本国語大辞典 「ずけむ」の意味・読み・例文・類語

ず‐・けむ

  1. ( 打消の助動詞「ず」に推量の助動詞「けむ」の付いたもの ) 上代語法で、過去の否定的推量。中古以後は「あり」を介した「ざりけむ」の形のほうが代わって用いられる。…なかっただろう。
    1. [初出の実例]「いにしへに有りけむ人も吾が如か妹に恋ひつつ宿不勝家牟(いねかてずケム)」(出典万葉集(8C後)四・四九七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む