デジタル大辞泉
「上代」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐だいジャウ‥【上代】
- 〘 名詞 〙
- ① はるか昔。大昔。上古。上世。往古。太古。かみつよ。
- [初出の実例]「上代神童吾所レ聴、誰言今日眼前看」(出典:経国集(827)一一・看源童子書跡〈淳和天皇〉)
- 「いにしへ晉の〈略〉上代異朝の賢婦ぞかし」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)女勢揃へ)
- [その他の文献]〔晉書‐武帝紀〕
- ② 日本史、特に文学史での時代区分の一つ。主として奈良時代を中心とし、それ以前の飛鳥時代をも含めていう場合が多い。
- ③ 古き良き時代の風であること。王朝風であること。転じて、鷹揚(おうよう)であること。
- [初出の実例]「イマワ jǒdaini(ジャウダイニ) ナッタ〈訳〉今の時代は昔の繁栄した時代のようである」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「風俗の頗る淳朴な所で、職員生徒悉く上代樸直の気風を帯びて居るさうである」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉九)
- ④ 「じょうだいぶんがく(上代文学)」の略。
しょう‐だいシャウ‥【上代】
- 〘 名詞 〙 上卿(しょうけい)の代理。弁官などがつとめる。
- [初出の実例]「上達部有二参入一、仍以右中弁為二上代一被レ行云々」(出典:小右記‐天元五年(984)四月二三日)
のぼる‐よ【上代】
- 〘 名詞 〙 昔の代。かみつよ。じょうだい。のぼりての世。
- [初出の実例]「其矢はのぼる代の、今末の世にあたらぬ矢までも、御身躰なる謂れはいかに」(出典:光悦本謡曲・賀茂(1470頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「上代」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 