語法(読み)ゴホウ

デジタル大辞泉 「語法」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう〔‐ハフ〕【語法】

言葉遣い規則文法
言葉使い方表現法
[類語]文法文典

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「語法」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう‥ハフ【語法】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 言語表現や理解を支えて内在する慣用的法則。また、語の結合やはたらきに見られるきまり。
    1. [初出の実例]「然共今は国人雪際亜語、肥良的亜語を解す。彼に語法言詞の書あり」(出典:輿地誌略(1826)四)
    2. 「漢文一変の時に当りて日本の語法を以て文章を作る事」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉四)
  3. ことばによる表現のしかた。言いかた。ことばづかい。
    1. [初出の実例]「善く人の云ふ自ら尊敬するだの、自ら欺くだのといふ語法で云へば」(出典:金毘羅(1909)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の語法の言及

【文法】より

…また,(B)の〈美しい〉の活用も,この語に限ったことではなく,他に〈強い〉〈かわいい〉〈厳しい〉など実に多数の語が同じように活用し(これらを形容詞と呼んでいる),一方,〈きれい〉と同じようにふるまう語も〈丈夫〉〈可憐〉〈穏やか〉など,数多い(いわゆる形容動詞)。文法というものは,どの言語でも,このように,普通,特定少数の文や語句だけについてのきまりではなく,〈一定の条件を備えた任意の文〉について,あるいは〈一定の範囲の多数の語句〉について同じように成り立つ一般性の高いきまり,すなわち規則性としてとらえられる事がらなのであり――だからこそわれわれは比較的容易に言語を習得できるわけである――,さらに,そうした種々の規則性の背後に,実はいっそう抽象度の高い原理が見いだされることもしばしばなのである(これに対し,特定の文や語句だけについてのきまりは,特に〈語法〉と呼んで区別することがある)。このように,(1)~(3)に関する一般性の高い諸々の原理や規則性と,多少の個別的なきまりとがいわば束になって当該の言語を成り立たせているわけで,それらの一つ一つのことをではなく,特にそれらを総体としてとらえた概念のことを文法(文法体系)と呼ぶ場合もある。…

※「語法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android