デジタル大辞泉
「ずわい蟹」の意味・読み・例文・類語
ずわい‐がに【ずわい×蟹】
クモガニ科のカニ。甲は丸みを帯びた三角形で表面に突起がある。雄は甲幅約18センチ、歩脚を伸ばすと約1メートルになる。雌は小形で、セイコガニ・コウバクガニとよばれる。日本海に産し、冬が特に美味。えちぜんがに。まつばがに。《季 冬》「―茹でる灯靄の人だかり/其水」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずわい‐がに【ずわい蟹】
- 〘 名詞 〙 クモガニ科の大形のカニ。島根県以北の日本海、およびベーリング海、北大西洋北部までに分布し、二〇〇メートルくらいの深さに集団で生活する。雄は甲長約一五センチメートルで、足を左右にのばすと七〇センチメートルぐらいになる。雌は雄の約二分の一。甲は丸みを帯びた三角形で、背面にいぼ状の突起がある。暗褐色または黄灰色。肉はとくに冬季に美味で、北陸地方の重要水産物。雌は、コウバクガニ、セイコガニとも呼ばれる。まつばがに。えちぜんがに。ずわい。《 季語・冬 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 