せいがん

普及版 字通 「せいがん」の読み・字形・画数・意味

【斉】せいがん(ぐわん)

斉国産の白絹。〔淮南子、脩務訓〕嘗試(こころ)みに之れをして澤を施し、~阿錫(あせき)(細)を衣(き)、齊を曳(ひ)き(たいこく)し、~冶由(やえう)(冶妖)として笑ひ、目眺(りうてう)せしめば、~則ち王大人の嚴志、頡頏(けつかう)の行と雖も、~其の色をばざる無(な)からん。

字通「斉」の項目を見る


顔】せいがん

赤ら顔

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む