普及版 字通 の解説

19画
[字訓] よせなべ・にしん・さば
[字形] 形声
声符は
(青)(せい)。〔西京雑記、二〕に「五侯
(ごこうせい)」というよせ鍋の話がみえる。魚の名としては、にしん。わが国では、
に従う意をとって、さばにあてる。[訓義]
1. 肉と魚のまぜ煮、よせ鍋。
2. にしん。
3. わが国では、さば。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
阿乎佐波(あをさば) 〔名義抄〕
アヲサバ・サバ・シシマ・コロヲ・カセ・ニゴヨシ 〔字鏡集〕
アヲサバ・サバ・ニコヨシ・ネコヨシ[熟語]
鰐▶・
魚▶・
車▶[下接語]
酸
・腥
・飯
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

