セツ・ぬぐう

普及版 字通 「セツ・ぬぐう」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音] セツ
[字訓] ぬぐう

[説文解字]

[字形] 会意
尸(し)+巾(きん)+(又)(ゆう)。尸は人の側身形。その腰に巾を加え、(手)をそえて、刷う意とする。〔説文〕三下に「(ぬぐ)ふなり」(段注本)とあり、(飾)字条七下に「ふなり」とあって、互訓は食するとき巾を帯びる形。

[訓義]
1. ぬぐう、ふきとる。
2. きよめる。
3. 字はまた刷に作る。
4. 雪と通用する。

[古辞書の訓]
名義抄 カミカキ・カムカキ・カウガイ・ミミクジリ/馬 ウマハタケ/ ハヅクロヒ/毛 アブラビキ 〔字鏡集〕 キヨメ・カミガキ・カイツクロフ・ハタク・ノゴフ・ミミクジリ・アラフ語彙は刷字条参照。

[熟語]

[下接語]
・照・振・洗・剪

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む