普及版 字通 「セツ・のむ・すする」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] のむ・すする
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(せつ)。〔説文〕八下に「
(の)むなり」とあり、前条の
(いん)に「
(すす)るなり」とあって互訓する。
は流
(りゆうせつ)、すすり飲みする飲みかたで、
はそのすすりこむ音である。〔礼記、曲礼上〕に「
すること毋(なか)れ」とあって、非礼のこととされた。〔孟子、
文公上〕に「粥(かゆ)を
りて、面は深
」というのは、服喪中のことである。[訓義]
1. のむ、すする、すすりのむ。
2. のみもの。
3. かゆをすする。
[古辞書の訓]
〔
立〕
モノススル・ス(()ル・スフ・ノム[語系]
・啜thjiuatは同声。
・綴tiuatは糸などを綴連する意。なやみつづけることを
tiuatという。
・啜はすすりつづけることで、また擬声語である。[熟語]

▶・
▶・
粥▶[下接語]
飲
・夕
・大
・熱
・餔
・流
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

