普及版 字通 「セツ・のむ・すする」の読み・字形・画数・意味
19画
[字訓] のむ・すする
[説文解字]
[字形] 形声
声符は(せつ)。〔説文〕八下に「(の)むなり」とあり、前条の(いん)に「(すす)るなり」とあって互訓する。は流(りゆうせつ)、すすり飲みする飲みかたで、はそのすすりこむ音である。〔礼記、曲礼上〕に「すること毋(なか)れ」とあって、非礼のこととされた。〔孟子、文公上〕に「粥(かゆ)をりて、面は深」というのは、服喪中のことである。
[訓義]
1. のむ、すする、すすりのむ。
2. のみもの。
3. かゆをすする。
[古辞書の訓]
〔立〕 モノススル・ス(()ル・スフ・ノム
[語系]
・啜thjiuatは同声。・綴tiuatは糸などを綴連する意。なやみつづけることをtiuatという。・啜はすすりつづけることで、また擬声語である。
[熟語]
▶・▶・粥▶
[下接語]
飲・夕・大・熱・餔・流
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報