セバーン・トンネル(読み)せばーんとんねる(その他表記)Severn Tunnel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セバーン・トンネル」の意味・わかりやすい解説

セバーン・トンネル
せばーんとんねる
Severn Tunnel

イギリス、セバーン川河口を横断する水底鉄道トンネル。複線型トンネルで、長さ7123メートル。南ウェールズとイングランド南部を短絡させるため、グレート・ウェスタン鉄道によって1873年に着工され、1886年開通した(試運転列車は前年9月に通過し、1886年9月以降、定期貨物列車を運行したが、旅客列車は12月1日より運転された)。世界最初の長大水底トンネル計画であり、工事中は湧水(ゆうすい)に悩まされて、水没災厄に陥ったこともあり、予想を上回る長期にわたる難工事を経験した。首都ロンドンと南ウェールズのカージフスウォンジーなどの都市を結ぶ高速列車がここを通過している。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む