せめての

精選版 日本国語大辞典 「せめての」の意味・読み・例文・類語

せめて の

  1. 切実な。はなはだしい。感にたえかねている。
    1. [初出の実例]「せめての心ざしのあまりに、あながちにおぼし忍びて過し給ふも」(出典:浜松中納言物語(11C中)四)
    2. 「年頃ははぢて見え給はぬ女房の、せめての思ひのあまりにや、いづらやいづらとて走り出でて」(出典:平家物語(13C前)一〇)
  2. 精いっぱいの。最低限の。不十分ながら。
    1. [初出の実例]「康頼入道、古郷の恋しきままに、せめてのはかりことに、千本の卒都婆を作り」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む