セントキルダ島(読み)セントキルダとう(その他表記)Saint Kilda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントキルダ島」の意味・わかりやすい解説

セントキルダ島
セントキルダとう
Saint Kilda

イギリス,スコットランド西方の大西洋沖にある三つの小島からなる島群。外ヘブリディーズ諸島中部の北ユーイスト島の西約 70kmにあり,イギリス最西端をなす。最も大きいハータ島は,長さ約 5km,幅約 3kmの岩石島で,最高点は 400mをこえる。先史時代より人が住んでいたが,1930年に最後住民 35人が引き揚げてしまい,その後無人島。イギリス第1の海鳥の生息地で,特に世界最大のカツオドリ繁殖地として知られ,自然保護区に指定されている。 1986年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む