セーヌサンドニ県(読み)セーヌサンドニ(その他表記)Seine-Saint-Denis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セーヌサンドニ県」の意味・わかりやすい解説

セーヌサンドニ〔県〕
セーヌサンドニ
Seine-Saint-Denis

フランス北部,イルドフランス地域 (レジオン) の県。 1964年に設置された。県都ボビニ。パリ地域を構成している。セーヌ川パリ中央部とマルヌ川支流のウルク川とを結ぶ運河南北に分けられ,北側,特にその西部は工場,労働者住宅が立地して大工業地帯を形成。南側は郊外住宅地で,その東部田園都市景観を呈する。面積 236km2人口 138万 1197 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む