セーヌサンドニ県(読み)セーヌサンドニ(その他表記)Seine-Saint-Denis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セーヌサンドニ県」の意味・わかりやすい解説

セーヌサンドニ〔県〕
セーヌサンドニ
Seine-Saint-Denis

フランス北部,イルドフランス地域 (レジオン) の県。 1964年に設置された。県都ボビニ。パリ地域を構成している。セーヌ川パリ中央部とマルヌ川支流のウルク川とを結ぶ運河南北に分けられ,北側,特にその西部は工場,労働者住宅が立地して大工業地帯を形成。南側は郊外住宅地で,その東部田園都市景観を呈する。面積 236km2人口 138万 1197 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む