セ氏度(読み)セしど

単位名がわかる辞典 「セ氏度」の解説

セしど【セ氏度】

温度および温度差国際単位記号は「℃」。1ヘクトパスカル(hPa)の気圧下で、水の氷点を0℃、沸点を100℃として設定する。0℃は273.15ケルビンにあたる。◇名称は、スウェーデンの天文学者セルシウスが考案したことによる。「セルシウス度」「摂氏温度」ともいう。

出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む