ゼムシチナ(その他表記)zemshchina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼムシチナ」の意味・わかりやすい解説

ゼムシチナ
zemshchina

ロシアイワン4世 (雷帝) 時代の大貴族領およびそこでの政治体制の総称。 1565年イワン4世は,貴族会議制約を受けない直轄領として軍事・経済上最も重要な地方を加えたオプリチニナを創設し,貴族打倒の手段とした。残ったおよそ半分の国土はゼムシチナと称され,旧来どおり貴族会議による国政参加の権利が認められた。 72年にオプリチニナ体制が廃止され,ゼムシチナとの区別は薄れたが,ゼムシチナの名称はイワンの死まで存続した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゼムシチナの言及

【オプリチニナ】より

…この直轄領は公国の要地の半ばを占め,主に士族より成る独自の部隊オプリチニクoprichnikをもった。直轄領以外の地域は〈ゼムシチナzemshchna〉の名称をとり,貴族会議がこの領域を支配したが,重要問題についてはイワンの同意を必要とした。イワンは,オプリチニナに属さない貴族,士族の所領を没収して直轄領より追放し,その土地を寵愛する士族たちに与えた。…

※「ゼムシチナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む