ゼメリング峠(読み)ゼメリングとうげ(その他表記)Semmering

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼメリング峠」の意味・わかりやすい解説

ゼメリング峠
ゼメリングとうげ
Semmering

オーストリア東部,ニーダーエスターライヒ州シュタイアーマルク州の境にある標高 985mの峠。西側のムール川水系と東側のライタ川水系を分ける。アルプスの峠としては最も東にあり,最も低い。 12世紀頃から,ウィーンから北イタリア,バルカン半島,あるいはエンス川の谷を経てオーストリア西部への重要な交通路となった。 1728年,峠越えの馬車道が開通 (1839~42改修) 。 1854年峠の下 (標高 897m) を全長 1430mのトンネルによって抜けるようになった世界最初の山岳鉄道であるゼメリング鉄道は,1998年世界遺産の文化遺産に登録。 1952年,第2トンネル開通。峠の上の集落ゼメリングは保養地,スポーツ基地となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む