デジタル大辞泉
「ゼメリング鉄道」の意味・読み・例文・類語
ゼメリング‐てつどう〔‐テツダウ〕【ゼメリング鉄道】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界遺産詳解
「ゼメリング鉄道」の解説
ゼメリングてつどう【ゼメリング鉄道】
1998年に登録されたオーストリアの世界遺産(文化遺産)。首都ウィーンの南西に位置する初めてアルプス山脈を越えた山岳鉄道で、この鉄道全体が世界遺産に登録されている。全長約42kmで、グロッグニッツ駅からゼメリング駅を経由してミュルツツーシュラーク駅に至る。ウィーンとオーストリア南部の都市を結び、さらにはイタリアのベネチア、スロベニアの首都リュブリャナ、クロアチアの首都ザグレブに至る鉄道路を形成していることから、今日においてもオーストリアの重要な幹線の一つになっている。この鉄道が建設されたのは1848年から1854年にかけてで、標高差460mにもなる急峻な地形に鉄道を敷くため、設計者のカール・リッター・フォン・ゲーガは最新の技術を用いて、急勾配やカーブを克服したといわれる。開業から150年以上が経過した今も営業している。◇英名はSemmering Railway
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ゼメリング鉄道」の意味・わかりやすい解説
ゼメリング鉄道【ゼメリングてつどう】
オーストリアの東部にあるアルプス越えの鉄道。アルプス越えの難所であるミュルツツーシュラークとグログニッツ間の鉄道で,急勾配を克服した軌道上には16のトンネル,16の高架橋,11の鉄橋,100を超える石橋が自然と調和させて建設され,着工から6年で開通した。ゼメリング鉄道を含む路線は首都のウィーンと内外の主要都市を結ぶ重要な路線で,開通から150年以上が経過しているが今も現役で多くの旅客を運んでいる。1998年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 