エンス川(読み)えんすがわ(その他表記)Enns

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンス川」の意味・わかりやすい解説

エンス川
えんすがわ
Enns

オーストリア領内を流れ、ドナウ川右岸に入る支流の一つ。長さ320キロメートル、流域面積6100平方キロメートル。上流部では東部アルプス縦谷の一部をなし、エンスタール・アルプス、さらに北部石灰岩アルプスを横断する。この勾配(こうばい)の大きい部分ではダムによる人造湖がたくさんつくられ、合計23億キロワット時の発電量がある。下流では、この川はニーダーエスターライヒ州オーバーエスターライヒ州の境をなしている。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エンス川」の意味・わかりやすい解説

エンス川
エンスがわ
Enns

オーストリア中部を流れるドナウ川の支流。全長 254km。ザルツブルク州のニーデレタウエルン山地に発し,東流したのち峡谷を刻んで北に向きを変え,ザルツブルガーアルペンを横断してリンツ南東方エンス付近でドナウ川に合流する。横谷部では多くのダムが設けられ,水力発電が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む