ソウ・さわぐ・かしましい

普及版 字通 の解説


13画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] さわぐ・かしましい

[説文解字]
[金文]

[字形] 会意
品+木。口は祝を収める器((さい))の形。これを木の枝に多くつけ、神に捧げて祈る。〔説文〕二下に「鳥の群鳴するなり」と鳥の声に解するが、口を以て鳥を示すことはない。は祝の声のさかんなことを示し、噪・譟・操などはこれに従う。また字を喪の意に用い、通用することがある。

[訓義]
1. さわぐ、かしましい、かしましくいのる。
2. 譟と通じ、さわぐ。

[古辞書の訓]
名義抄 サハグ 〔立〕 サハグ・サハガシ

[声系]
〔説文〕に声として譟・燥・懆・操・繰など十二字を収める。憂・擾の意をもつものが多く、愁訴することを示すの声義を承けるものであろう。

[語系]
・噪・譟sdzは声義近く、は呼噪する声をいう。懆tsは、その憂える心情をいう語である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む