ソウ・すくむ

普及版 字通 「ソウ・すくむ」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ソウ
[字訓] すくむ

[説文解字]

[字形] 象形
上部は凶。凶懼のことがあり、足をすくめる人の形。〔説文〕五下に「足を斂(をさ)むるなり」とし、「鵲(しやくけき)は醜、其の飛ぶこと」と〔爾雅、釈鳥〕の文を引き、鳥の飛ぶさまとする。これと字形の似ている(しゆん)は、厶(し)(耜(すき)の頭)を擬人化して祀るもので、また(しょく)は田神の像。この例によって考えると、は一種の神像であると考えられる。〔石鼓文、作原石〕の(そう)は、凶の部分を(き)(鬼頭)の形に作る。それが字の初形であるらしく、はおそらく鬼頭の神像で、畏懼すべきものとされたのであろう。

[訓義]
1. すくむ、足をすくめる、そのたたずまい。
2. 総と通じ、あつめる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 アツマル・モトモ

[声系]
〔説文〕に声としてなど七字を収める。声の通義を得がたいが、と声近く、峻鋭の意があるようである。

[語系]
tzong、tsiunは字形近く、は耜の頭の神像、は鬼頭の神像、その声にも通ずるところがある。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む