普及版 字通 「ソウ・つめ」の読み・字形・画数・意味

4画
[字訓] つめ
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 象形
手指(
(ゆう))の間に爪のあることを示す。〔説文〕三下に「手足の甲なり」とみえる。〔
子、大略〕に「利を爭ふこと
甲の如くなれば、而(すなは)ち其の掌(たなごころ)を喪(うしな)はん」という
がある。字はまた蚤に作り、〔礼記、曲礼下〕「大夫・士、國を去るときは~蚤
(さうせん)す」とあり、そのときは居喪の礼に従うのである。[訓義]
1. つめ、つめきる。
2. 字はまた爪・蚤に作る。
[語系]
・爪・抓tzheu、
suはみな声義近く、
・爪は同字、
・抓はその動詞としての字である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

