普及版 字通 「ソ・ショ・な・やさい」の読み・字形・画数・意味 15画 [字音] ソ・ショ[字訓] な・やさい[説文解字] [字形] 形声声符は(そ)。に大の意がある。〔説文新附〕一下に「なり」という。〔礼記、曲礼下〕に「稻を嘉(かそ)と曰ふ」とあり、穀実をもいう。〔論語、述而〕「(そし)を(く)らひ水を飮み、肱を曲げて之れを枕とす」のはと通用の義。また粗に通じる。[訓義]1. な、やさい、あおもの。2. 粗・と通じ、あらい。[古辞書の訓]〔名義抄〕 クサビラ 〔立〕 クサビラ・アザミ・サカンナリ・ヒロク[語系]・shiaは同声。粗tsaも声義が近い。みな緩・粗大の意をもつ語である。[熟語]果▶・畦▶・菜▶・食▶・▶・筍▶・▶・膳▶・▶・▶・飯▶・圃▶・▶[下接語]園・家・嘉・寒・・魚・畦・肴・菜・山・・秋・春・進・青・薦・百・野 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by