デジタル大辞泉
「そそく」の意味・読み・例文・類語
そそ・く
[動カ四]
1 取り急ぎ事をする。
「初夜おこなふとて、法師―・けば」〈かげろふ・中〉
2 落ち着かないでいる。そわそわする。
「いつしか雛おしすゑて―・きゐ給へる」〈源・紅葉賀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そそ・く
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「そそける」と同語源か )
- ① 事を急ぐ。とり急ぎ事をする。また、「そそきあぐ」「そそきたつ」「いいそそく」などと他の動詞と熟して用いて、その動作を急いでする意を添える。
- [初出の実例]「初夜(そや)おこなふとて、法師そそけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② そわそわする。落ち着かないでいる。
- [初出の実例]「いつしか雛(ひひな)おしすゑて、そそきゐたまへる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
そそ・く
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒そそける
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 けばだたせる。
- [初出の実例]「ひの御袙のあまた候けるを〈略〉これかれそそき侍らんもうるさきに」(出典:大鏡(12C前)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「そそく」の読み・字形・画数・意味
【
息】そそく
【
息】そそく
【
】そそく
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 