そば落雁(読み)そばらくがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「そば落雁」の意味・わかりやすい解説

そば落雁
そばらくがん

長野県上高井郡小布施(おぶせ)町の銘菓で、落雁一種。そば粉を原料に、白ざらめを粉糖に挽(ひ)いたものを加え、少量のデンプンをつなぎに入れて打菓子とする。そば粉はそばの実の一番挽きを用いるから、色は白くきめも細やかである。

 この菓子の創作は、文化(ぶんか)年間(1804~1818)に造り酒屋を始めた小布施町の市村家で、大正初期に小布施堂の屋号で手がけている。そばを材料にした菓子は数種あるが、落雁はこれが初めてとされる。岩手県の中尊寺土産にもそば落雁があり、これは軟(なん)落雁で色も黒い。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む