小布施町
おぶせまち
面積:一九・一一平方キロ
上高井郡北西部松川扇状地右扇上を占め、東は屠屋場山(刈位山)・雁田山・不動山等の稜線で同郡高山村駒場・中野市桜沢、北は篠ノ井川で中野市小沼・江部・草間・立ヶ花、西は千曲川左岸の耕地で上水内郡豊野町浅野、長野市赤沼、南は松川で須坂市日滝・豊洲地区と接する。東部山麓標高約四〇〇メートルと西部千曲川沿岸三三〇メートルの間の地。松川の扇頂から取水する用水堰が、扇状地上旧一六ヵ村へ配水している。北部扇端は延徳潴水に属し、集落はしだいに扇央近くに移っている。
古代末の東条庄、続いて檬原庄の中に狩田郷・堤郷・原郷・小布施郷・飯田郷・小布施半郷・聖中条郷等が興亡した。文安―文明年中(一四四四―八七)の間に、高梨氏有勢のこの地に井上氏・須田氏の進出がみられ、高梨氏は、本拠を小館(現中野市)へ移した。更に一五世紀末には進出してきた村上氏の傘下となった。天文二二年(一五五三)村上義清没落後、代わった武田氏も天正一〇年(一五八二)滅亡。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小布施〔町〕
おぶせ
長野県北部,長野盆地東部,千曲川右岸に位置する町。1954年2月町制,同年 11月都住村と合体。中心集落の小布施は松川扇状地上にあり,千曲川右岸と松川の谷に沿う集落を結び,古くから綿や菜種油の市場町を形成。葛飾北斎が滞在したこともあってその作品が多く,美術館がある。周辺の扇状地には昭和初期までは桑園が発達していたが,近年は信州りんごの代表的栽培地域。小布施栗を特産。古寺の浄光寺(薬師堂は国指定重要文化財)がある。長野電鉄長野線,国道403号線が通る。面積 19.12km2。人口 1万660(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 