ソラニジン

化学辞典 第2版 「ソラニジン」の解説

ソラニジン
ソラニジン
solanidine

(3β)-solanid-5-en-3-ol.C27H43NO(397.65).ソラニジンTともいう.ステロイドアルカロイドの一つ.ナス科ジャガイモSolanum tuberosumの芽に含まれる配糖体ソラニン加水分解すると,そのアグリコンとして,D-グルコース,D-ガラクトース,L-ラムノースとともに得られる.融点218~219 ℃.-29°(クロロホルム).ジャガイモ塊茎のわずかな毒性成分で,異種交配すると量が増える.[CAS 80-78-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 D-グルコース

栄養・生化学辞典 「ソラニジン」の解説

ソラニジン

 C27H43NO (mw397.65).

 ソラニンのアグリコン.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む