普及版 字通 の解説 19画 [字音] ソン[字訓] うずくまる・かがむ[説文解字] [字形] 形声声符は(尊)(そん)。〔説文〕二下に「居するなり」(段注本)とあって、踞(そんきよ)することをいう。起(た)って舞うことをというのは、腰をすえて舞う形が、に近いからであろう。[訓義]1. うずくまる、かがむ。2. 舞うさま、足をあつめて舞う。3. あつまる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ウヅクマリ・シリウタク・アツマル・シリゾク・モタヰ/踞 ウヅクマリヰル[語系]dzun、(巽)sunは声義近く、(そん)は神前で二人拝舞する形。その舞うさまを(選)siunという。は酒席などで、腰をかがめて戯れ舞うさまをいう。[熟語]夷▶・踞▶・倨▶・行▶・坐▶・循▶・足▶・▶・伏▶・法▶・鋒▶[下接語]虎・石・鳳・竜 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by