ぞは

精選版 日本国語大辞典 「ぞは」の意味・読み・例文・類語

ぞ‐は

  1. ( 係助詞「ぞ」および「は」の文末用法が重なったもの ) 中古疑問を表わす文に用いられる。「ぞ」は本来聞手に対する働きかけであるが、下に「は」がつくことによって詠嘆性の方が強くなる。
    1. [初出の実例]「群れたちて目もはるの野に引く松の千とせの数はたが為にぞは」(出典:兼盛集(990頃))
    2. 「何につけてか世に経るはえばえしさも、常なき世のつれづれをもなぐさむべきぞは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む