デジタル大辞泉 「中古」の意味・読み・例文・類語 ちゅう‐こ【中古】 1 使って、やや古くなっていること。また、その品物。ちゅうぶる。セコハン。「中古のカメラ」2 主として日本文学史の時代区分で、平安時代のこと。「中古の物語文学」3 その時代からある程度隔たった昔。なかむかし。中世。「上古、―、当世」〈連理秘抄〉[アクセント]1はチューコ、2はチューコ。[類語]古い・時代遅れ・流行遅れ・古風こふう・昔風むかしふう・昔ながら・古式・旧式・陳腐・旧弊・前近代的・旧態依然・オールドファッション・中古ちゅうぶる・セコハン・弊害・宿弊・弊・通弊・語弊・積弊・流弊・時代錯誤・アナクロ・アナクロニズム・固陋ころう・頑愚・頑迷・昔気質かたぎ・時弊・余弊・ださい・年代物・古色・古色蒼然・蒼然・旧態・使い古し・陳套ちんとう・旧套きゅうとう・陳ひね・陳ひね臭い・時代掛かる・時代めく・昔ながら・蒼古・年季が入る・レトロ・アウトオブデート・オールドタイマー ちゅう‐ぶる【中古】 すでに使用され、少し古くなっていること。また、その品物。まだ使用できる物にいう。セコハン。ちゅうこ。「中古の車」[類語]中古ちゅうこ・セコハン・古い・時代遅れ・流行遅れ・古風こふう・昔風むかしふう・昔ながら・古式・旧式・陳腐・旧弊・前近代的・旧態依然・オールドファッション 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「中古」の意味・読み・例文・類語 ちゅう‐こ【中古】 〘 名詞 〙① その時点からある程度年代のへだたった昔。なかむかし。中世。[初出の実例]「其板屋草舎、中古遺制、難レ営易レ破」(出典:続日本紀‐神亀元年(724)一一月甲子)「神武は中古となりて、もろこしの詞によりてさだめたてまつる御名也」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)[その他の文献]〔易経‐繋辞下〕② 歴史の時代区分の一つ。上古と近古との間の時期。大化二年(六四六)の大化改新の詔(みことのり)から建久三年(一一九二)源頼朝が鎌倉幕府を開いたころまでをいう。文学史では、一般に平安時代を中心にした時期をいう。[初出の実例]「詩は本と支那の歌にして〈略〉中古より盛に行はれて」(出典:小学読本(1884)〈若林虎三郎〉四)③ ちょっと古いこと。また、その品。ちゅうぶる。中古品。[初出の実例]「戦えば必ず敗れるはずの中古兵器をもらう保安隊には」(出典:ついに太陽をとらえた(1954)〈読売新聞社編〉米独に対抗した日本) ちゅう‐ぶる【中古】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 物が少し古くなったこと。また、そのものや、そのさま。新品に対して、一度使用したもので、まだ使用に耐える物。セコハン。ちゅうこ。[初出の実例]「中ふるな顔が町内引き合はせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)智一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by