タイアン特別市(読み)タイアン(その他表記)Tai'an

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイアン特別市」の意味・わかりやすい解説

タイアン(泰安)〔特別市〕
タイアン
Tai'an

中国東部,シャントン (山東) 省中部の市。タイアン市区と2市3県から成る。東部はタイシャン (泰山) 山地とイーモン (沂蒙) 山地の山地と丘陵である。西端にかつての梁山泊の名残りである湿地とトンピン (東平) 湖があり,北西境を流れるホワン (黄) 河の遊水池となっている。大 汶口遺跡で知られる中国文化発祥地の一つで,風光もよく観光客が多い。農業が盛んで,コムギダイズ,トウモロコシ,コーリャンナンキンマメ,ワタ,アサを栽培。また果物や野菜の作付けも多く,フェイチョン (肥城) 県のモモ,ニンヤン (寧陽) 県のウリ,ライウー (莱蕪) 市のショウガが有名。シンウェン (新 汶) には炭田がある。中央をチンフー (京滬) 鉄道が通る。人口 634万 7402,うち市区人口 141万 2806 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む