莱蕪(読み)らいぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「莱蕪」の意味・わかりやすい解説

莱蕪
らいぶ / ライウー

中国、山東(さんとう)省中部にある地級市。魯中(ろちゅう)山地泰山(たいざん)と魯山の間、大汶河(だいぶんが)上流の河谷盆地に位置する。人口127万8000(2014)。2市轄区を管轄する(2016年時点)。ラッカセイアサショウガの産地で、小麦、大豆の栽培も盛んである。莱蕪炭田があり、コークス用の強粘結炭を産出する。また鉄鉱石の埋蔵量も豊富で、清(しん)代より製鉄業が発達した。磁莱線(磁窯(じよう)―莱蕪)、辛泰線(臨淄(りんし)―泰安(たいあん))が通じる。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む