普及版 字通 の解説

16画
[字訓] しもべ・けらい
[字形] 形声
声符は臺(だい)。〔方言、三〕に「農夫の醜
なり。南楚にて、
そ庸賤を罵りては、之れを田
と謂ふ」とあり、〔広雅、釈詁一〕に「
は臣なり」という。〔左伝、昭七年〕に「天に十日
り、人に十等
り」として、「王は
を臣とし、
は大夫を臣とし、大夫は士を臣とし、士は
(さう)を臣とし、
は輿(よ)を臣とし、輿は隷を臣とし、隷は僚を臣とし、僚は僕を臣とし、僕は臺を臣とす」とあって、臺は第十等、〔玉
〕にこの文を引いて臺を
に作る。奴僕の泛称として用いる。[訓義]
1. しもべ、けらい。
2. みにくい、にぶい、おろか。
[熟語]

▶[下接語]
重
・田
・輿
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

