デジタル大辞泉
「たいだいし」の意味・読み・例文・類語
たいだい・し
[形シク]あるまじきことだ。もってのほかだ。
「かく世の中の事をも思ほし捨てたるやうになりゆくは、いと―・しきわざなり」〈源・桐壺〉
[補説]「たぎたぎし」の音変化といわれるが未詳。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいだい‐
し
- 〘 形容詞シク活用 〙 人の行為、態度、状態などが、あるまじく不都合なさまを非難し、嘆いていう。けしからぬことだ。もってのほかのことだ。あるまじく不都合なことだ。
- [初出の実例]「汝が持ちて侍るかぐや姫奉れ。顔かたちよしと聞こし召して、御使たびしかど、かひなく見えず成りにけり。かくたいだいしくやは習はすべき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「いにしへは、げにおもなれて、あやしくたいだいしきまでなれさぶらひ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
たいだいしの補助注記
中世以降、「退々」や「怠々」の字をあてて考えるようになっているが、これは単なるあて字であろうといわれる。
たいだいしの派生語
だいだいし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
たいだいしの派生語
だいだいし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 