桐壺(読み)キリツボ

デジタル大辞泉 「桐壺」の意味・読み・例文・類語

きり‐つぼ【桐壺】

《庭に桐の木が植えてあったところから》宮中五舎の一。平安京内裏の淑景舎しげいしゃ別称
源氏物語第1巻の巻名。光源氏の母桐壺更衣の死、源氏臣籍しんせき降下、藤壺入内じゅだい、源氏と葵の上との結婚、亡き母に生き写しの藤壺への源氏の思慕などが描かれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 秋丁子 名詞

精選版 日本国語大辞典 「桐壺」の意味・読み・例文・類語

きり‐つぼ【桐壺】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] ( 中庭に桐が植えてあるところから ) 宮中五舎の一つ、淑景舎(しげいしゃ)をいう。
      1. [初出の実例]「御つぼねは桐壺也」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
    2. [ 二 ] 「源氏物語」第一帖の名。光源氏誕生から一二歳まで。帝の寵愛一身に受け光源氏を生んだ母桐壺更衣の死、源氏の臣籍降下、亡き更衣と生き写しの藤壺の入内(じゅだい)、源氏と葵の上との結婚および藤壺への深い思慕など、物語の重要な伏線が描かれる。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 植物あきちょうじ(秋丁子)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桐壺」の意味・わかりやすい解説

桐壺 (きりつぼ)

淑景舎(しげいしゃ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「桐壺」の意味・わかりやすい解説

桐壺【きりつぼ】

淑景舎(しげいしゃ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の桐壺の言及

【淑景舎】より

…平安宮内裏五舎(飛香,凝花,襲芳,昭陽,淑景舎)の一つ。庭に桐を植えたので桐壺(きりつぼ)とも称する。内裏の北東隅で,昭陽(しようよう)舎の北,宣耀(せんよう)殿の東に位置する。…

【前栽】より

…建物や渡殿(わたどの)(廊下)に囲まれた坪庭(皇居では壺庭)にも最適で,ここに植えたのを坪前栽という。このため後宮の殿舎が,その壺庭に植えられた前栽の木の名から,桐壺,藤壺などと呼ばれた。また前栽の風趣を競い,これにいろいろの趣向を加え,歌をそえてあらそう物合の遊び〈前栽合〉も行われた。…

※「桐壺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android