タカネキンポウゲ(読み)タカネキンポウゲ(その他表記)Ranunculus shinanoalpinus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タカネキンポウゲ」の意味・わかりやすい解説

タカネキンポウゲ(高嶺金鳳花)
タカネキンポウゲ
Ranunculus shinanoalpinus

キンポウゲ科多年草で,本州中部の白馬山系の高山にたまにみられる。高山帯の湿ったがれ地に生え,高さ 10cm内外で,全体平滑である。根生葉円形または広卵形で,縁に浅い切れ込みがある。8月頃,茎の先に径 1.5cmほどの黄色の5弁花を上向きに開く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む