高山帯(読み)コウザンタイ

デジタル大辞泉 「高山帯」の意味・読み・例文・類語

こうざん‐たい〔カウザン‐〕【高山帯】

植物垂直分布帯の一。森林限界より上、雪線より下の地帯植生により、地衣帯草本帯低木帯に分けられる。日本では、中部地方の標高2500メートル以上の山地をさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「高山帯」の意味・読み・例文・類語

こうざん‐たいカウザン‥【高山帯】

  1. 〘 名詞 〙 植物の垂直分布帯の一つ。森林限界から雪線までの地帯。気温は常に低く、光線が強いため、こけ類、地衣類高山植物と呼ばれる矮性低木草本が生える。日本の中部地方では標高二五〇〇メートル以上の山地にみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高山帯」の意味・わかりやすい解説

高山帯
こうざんたい

垂直分布帯の一つで、日本ではハイマツ帯(本州中部の2500メートル前後の植生帯)をさすことが多いが、世界的にはハイマツなどの低木群落帯よりさらに上の、草本、矮性(わいせい)低木、蘚苔(せんたい)、地衣などによる丈の低い群落が支配的な地域に対する呼称である。ヨーロッパのアルプスでは海抜2500メートル以上に、本州中部(日本アルプス)では海抜2900メートル以上に現れる。北半球ではヒゲハリスゲ、チョウノスケソウなどの種属が広い地域に分布しており、周北極地方の寒帯の植物と密接な関連がある。

[大場達之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高山帯」の意味・わかりやすい解説

高山帯
こうざんたい

生態分布」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高山帯の言及

【高山植物】より

…日本列島においては,森林限界は海抜高度2500m前後にあり,それから上部を高山帯とよぶ。これは水平的な気候帯と比較するとほぼ寒帯に相当する(しかし,最近日本列島には気候的にみて寒帯に相当する高山帯がないという説もあり,日本の高山帯が高緯度地方の寒帯や低緯度地方の高山における高山帯と対応して,どのような位置を占めるのかは今後の研究課題でもある)。…

【森林】より

… 森林植生は,標高に応じた温度変化に伴い垂直的に変化する。暖温帯域では亜山地帯(照葉樹林帯),山地帯(落葉広葉樹林帯),亜高山帯(常緑針葉樹林帯),高山帯(ハイマツ帯,森林限界以上)に区別されている。北アルプスではおよそ500m,1700m,2500mがそれぞれ亜山地帯,山地帯,亜高山帯の上限にあたり,2500m以上が高山帯となる。…

【垂直分布】より

…植物の垂直分布は,植生の変化とそれによってつくり出される相観の変化によって,いくつかに区分されたもので,垂直分布帯と呼ばれる。日本ではふつう低地から順に,標高500m以下の照葉樹林域を地形によって低地帯,丘陵帯,標高500~1500mの夏緑広葉樹林域を山地帯,標高1500~2500mの針葉樹林域を亜高山帯,標高2500m以上の高木群落のないところを高山帯などと区別する。動物の分布は植生の垂直分布の変化に従って変わる。…

※「高山帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android