普及版 字通 「タク・はりつけ・さく」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] はりつけ・さく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は石(せき)。〔説文〕の石声とするものに
・拓・
(たく)、蠹(と)などの声があるが、声符を偏に用いるのは異例のことである。
(けつ)は木の上の左右に人を
にする形。〔説文〕五下に「辜(つみ)するなり。
に從ひ、石聲」とする。〔爾雅、釈天〕に「祭風を
と謂ふ」とあり、〔注〕に「今、俗に大
中に當りて狗を
す。云ふ、以て風を止むと」とあり、祭って後にその牲を披
し、風に散ずるのである。この祭風の俗は、風に乗じて侵入する風蠱(ふうこ)に対して、その邪気を祓う方法であった。埋蠱(まいこ)に対しては、伏
(ふくえい)という方法がとられた。[訓義]
1. はりつけ。
2. くるまざき、牛ざき。
3. さく、ひらく、解く。
4. はらう、蠱(こ)をはらう。
5. 犠牲を裂いて祭る、祭風。
6. 永字八法の一。右下に引いてひらく。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
死身乎市尓保度己須(死身を市にほどこす)〔名義抄〕
ヱル 〔
立〕
ハル・ヒラク・ハク[語系]
tak、
・
teokは声義近く、うちさくような行為をいう。
tzheakはすねを切る。斫tjiakは切りさくことをいう。[熟語]
格▶・
梟▶・
刑▶・
▶・
犬▶・
罪▶・
殺▶・
尸▶・
禳▶・
攘▶・
誅▶・
暴▶・
裂▶[下接語]
梟
・刳
・車
・波
・破
・披
・風
・
・分
・旁
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

