普及版 字通 「タク・はりつけ・さく」の読み・字形・画数・意味
15画
[字訓] はりつけ・さく
[説文解字]
[字形] 形声
声符は石(せき)。〔説文〕の石声とするものに・拓・(たく)、蠹(と)などの声があるが、声符を偏に用いるのは異例のことである。(けつ)は木の上の左右に人をにする形。〔説文〕五下に「辜(つみ)するなり。に從ひ、石聲」とする。〔爾雅、釈天〕に「祭風をと謂ふ」とあり、〔注〕に「今、俗に大中に當りて狗をす。云ふ、以て風を止むと」とあり、祭って後にその牲を披し、風に散ずるのである。この祭風の俗は、風に乗じて侵入する風蠱(ふうこ)に対して、その邪気を祓う方法であった。埋蠱(まいこ)に対しては、伏(ふくえい)という方法がとられた。
[訓義]
1. はりつけ。
2. くるまざき、牛ざき。
3. さく、ひらく、解く。
4. はらう、蠱(こ)をはらう。
5. 犠牲を裂いて祭る、祭風。
6. 永字八法の一。右下に引いてひらく。
[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 死身乎市尓保度己須(死身を市にほどこす)〔名義抄〕 ヱル 〔立〕 ハル・ヒラク・ハク
[語系]
tak、・teokは声義近く、うちさくような行為をいう。tzheakはすねを切る。斫tjiakは切りさくことをいう。
[熟語]
格▶・梟▶・刑▶・▶・犬▶・罪▶・殺▶・尸▶・禳▶・攘▶・誅▶・暴▶・裂▶
[下接語]
梟・刳・車・波・破・披・風・・分・旁
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報