タタバーニョ(読み)たたばーにょ(その他表記)Tatabánya

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タタバーニョ」の意味・わかりやすい解説

タタバーニョ
たたばーにょ
Tatabánya

ハンガリー北西部、コマロム・エステルゴム県の県都。首都ブダペスト西方約64キロメートルにある炭鉱都市。人口7万2470(2001)。第二次世界大戦後、炭鉱開発によって発展した。炭質はあまりよくないが、同国の重要な燃料資源基地となっている。近くのタタTataは、古城(現博物館)や温泉があり、観光地となっている。

[古藤田一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む