たたみいわし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たたみいわし」の意味・わかりやすい解説

たたみいわし
たたみいわし / 畳鰯

カタクチイワシ稚魚シラス)を抄(す)いて板状にした素干し。原料シラスを竹の簀子(すのこ)やビニル網を張った枠に水といっしょに流し込み、水切り後、イグサでつくったすだれに移し、日干しする。よく乾いたものをはがし包装する。軽くあぶり、しょうゆをつけて食べるとうまい。魚体全部を食べるので、タンパク質ばかりでなく、ミネラル補給に役だつ。

[金田尚志]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む