す‐の‐こ【簀子】
- 〘 名詞 〙
- ① 角材。おもに、断面が方四寸(約一二センチメートル)の木材。
- [初出の実例]「箐子十七枚〈三枝各長二丈四尺 四枝各長一丈五尺 十枝各長八尺〉並方四寸」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)閏一二月二九日・造石山院所解案)
- ② 「すのこえん(簀子縁)」の略。
- [初出の実例]「人のもとにまかりて、いれさりけれは、すのこにふしあかしてかへるとていひいれ侍ける」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七七〇・詞書)
- ③ 竹や木を間を少しずつ透かせて並べ、打ちつけたもの。水はけのよいようにしてある。流しなどに使う。
- [初出の実例]「いたなる鯉をばきらずして、すのこのいた(〈注〉竹)を一間はづし、したなる魚をはさんであげ」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- ④ 劇場の舞台の天井。横に牛梁(うしばり)を渡し、ここに竹を張ったもの。〔絵本戯場年中鑑(1803)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
簀子
すのこ
竹・細板などをすきまをあけて並べた床で、水はけを必要とする場所に用いられる。簀子とは、元来は木材の形状をさすもので、奈良時代から平安時代には、断面が方4寸(約12センチメートル)の角材を意味していた。寝殿造の廂(ひさし)の外側にある濡(ぬ)れ縁(えん)は簀子・簀子敷とよばれるが、こうした竹の簀(す)を編んだような縁側をはじめ、炊事場・風呂場(ふろば)などの流しには水切り用として、農家の簀子張りの天井・棚などには穀物の乾燥用として、いまでも広く用いられている。また歌舞伎(かぶき)舞台上部の簀子張りの天井のことも簀子とよぶが、これは初期の舞台の日覆いが変化したものといわれ、ここから釣枝(つりえだ)を降ろし、雪・花を降らせたりする。
[宮本瑞夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 